マップナビ
グラディエーターの世界
〜ローマ帝国の残酷ショーを飾った花形〜
* 残酷ショーを演出する様々な仕掛け *
 紀元80年、ローマ市内で、ある一つの巨大な建造物が完成目前に迫っていた。 やがてコロッセウムと呼ばれるようになるこの巨大な円形闘技場は、約10年の歳月とローマの建築技術の粋を結集してつくられた建造物で、古代の七不思議にも挙げられている。
 完成したコロッセウムは、外壁の高さ52メートル、直径188メートル、短径156メートルほどもある巨大なもので楕円型をしていた。収容出来る人員数は、実に5万人余り、観客席は4層から成り立っており、外壁には80の通用門が設けられていた。
 この巨大円形闘技場は、暴君として知られるネロ帝の黄金宮廷内にあった人工の池の底を穿ってつくられていた。工事に際しては、数万立方メートルという大量の土砂が取り除かれ、むき出しになった凝灰岩の岩盤が、この円形闘技場の基礎部分にされたのである。さらに、その基礎部分に石灰岩と大理石を使って外壁からなる4層の客席が組み上げられるようにして造られていた。そして、皇帝などが座る最前列の貴賓席から4メートル下には、アレーナと呼ばれる楕円形の闘技場が広がっていた。
 アレーナには木製の床板が張られており、その上には砂が敷かれていた。
 このアレーナの地下には約6メートルの深さの空間があり、地上で行われる血なまぐさい競技を面白くするための様々な演出がなされていた。
上空から見た円形闘技場
 例えば、岩山や植物など、いろいろな舞台道具が出し入れ出来る迫り出しがあったり、滑車で床の一部が釣り上げられて、観客の見守る中、突如、とんでもない所から猛獣が登場するという仕掛けもあった。
この角度からだと闘技場の巨大さが分かる
 コロッセウムは、完成した直後からただちに、ローマ市民に娯楽を与え始めた。しかし、それは残酷で血塗られた娯楽であった。円形闘技場では皇帝と一般人が同じ観客として同席するため、ローマ市民は、普段は目にすることのない皇帝の姿を仰ぎ見ることが出来た場所でもあった。そのため、試合の間中、お互いの反応を見定めながら同じドラマを楽しむことが出来たといえよう。そして、この瞬間、皇帝と民はある意味で一つになるのである。

 民衆の中には、この残虐なショーを見るために、路傍に何日も野宿をしなければならないほどで、開門時には、押しつぶされて死者も出る始末であったという。円形闘技場周辺では、今日行われる試合の予想や賭けで人々がごったがえし、その人ごみの中を、古代のダフ屋に相当する連中が行き交う人々に声を掛けていた。心あるローマ人は、残虐さに眉をひそめる者もいたが、失業者や貧民にとっては、この見せ物は、日頃のうっぷん晴しにもなり、不満のはけ口となっていた。事実、これらの残酷な催しは、不平不満を国家に向けさせないためでもあり、皇帝にとっては人気取りの一環としての効果もあったのである。

 見せ物の内容は、主に、剣闘士の試合、野獣同士の戦い、猛獣による公開処刑、猛獣と剣闘士の戦い、模擬海戦などであったが、では具体的に、その円形闘技場で行われた血塗られた見せ物のプロローグの一部を紹介することにしよう。
* 血に飢えた観衆 *
 午前中に、通常は野獣同士の戦いが開催された。例えばクマと野牛、牡牛とサイ、象とサイなどの戦いに人気があった。野獣たちは、色とりどりの布製のまりを投げ込まれて興奮させられた挙げ句に、調教師の持つ刺つきの棒や火で追い立てられて互いに戦わされたのである。ローマ人は、内容が異常であればあるほど喜んだというから、担当者は思いもよらぬ奇想天外の組み合わせを考え出そうといつも頭を悩ましていたという。
 午後ともなると、もっと残酷なショーが始まる。捕虜や罪人、キリスト教徒などが飢えた猛獣に投げ与えられ、身の毛のよだつような手法で殺害されたのである。ある罪人などは、生きたまま磔にされ、一頭の飢えた巨大グマの餌にされた。罪人は生きたまま食われ、体はたちまちドロドロの血みどろの肉片に変わり果ててしまったのである。たびたび登場してくるこの巨大グマは、やがて、人々から死神の愛称で呼ばれるようになった。この公開処刑は、野獣刑とも呼ばれ、観客には人気のある催しであり、歓声を浴びて行われた。

 皇帝ネロは多くの残虐な処刑を行ったことで知られるが、中でもキリスト教徒を松明のようにして焼き殺してしまう方法はゾッとするほど残忍であった。彼らの着衣を油で湿らせ、磔にし、闘技場の中で燃やしたのである。火をかけられたキリスト教徒たちは、火だるまとなり、焼け死ぬまで絶叫し続けたが、まさに、その地獄のような光景を見ても、血に飢えている民衆は大歓声をあげてはやし立てたというから、もはや狂気以外の何ものでもなかったろうと思われる。

 午後の遅い部になると、お待ちかねの剣闘士の試合が始まることになっていた。 最初は、小手調べの模擬戦が行われ、剣の切れ味がテストされた。次いでチューバの音が鳴り響くと真剣勝負となる。様々な武器を持った剣闘士が、いよいよ命をかけて戦うのである。試合が開始されると、その間中、観客は怒号や大歓声をあげ、楽団は戦いのムードを一層高めるために、ラッパやホルン、笛の音が高らかに鳴り響くのであった。
 やがて、一方の剣闘士が傷つき倒れた時点で勝敗がつく。その時、破れた方の剣闘士は、左手の指を高くあげて必死に命乞いをするが、勝った方の剣闘士は、破った相手の体を踏みつけて観客や皇帝の方を見やり、生かすか殺すかを仰ぐのが常だった。
 観客が布切れを振る時は、生かすことの意志表示であり、親指を下にする時は止めを刺すことを意味していた。そして、皇帝自身もこの場合は、観客の意志表示に従うことが多かった。この皇帝のサインが最終的な決定になった。この結果、観客に人気のある剣闘士や、善戦した者は生かされ、期待はずれの戦い方をした剣闘士には、「のどを切ってしまえ!」という無慈悲な観客の罵声が飛んで殺されたのである。
 勝利を得た剣闘士には、歓声と花が与えられ、しばし、勝利の美酒に酔うことが許されたが、それも長続きはしなかった。まもなくして行われる新手の剣闘士と2度目の試合を戦わねばならなかったからだ。 そして多くの場合、力尽きて死ぬ運命にあった。
 戦いに破れて死んだ剣闘士の遺体は、葬礼の女神と名づけられた門から、すみやかに、搬出され、血のしみ込んだアレーナには、次の試合のために新しい砂がまかれ、ショーが滞ることなく進行するように配慮されていた。トラヤヌス帝が主催した時は、約120日間の間に1万1千人の剣闘士と1万匹の猛獣が殺されたというから、一日平均、90前後の人と動物が、血に飢えた観衆の前で、屠殺され続けたのである。
* 剣闘士の武器 *
 円形闘技場の砂の上では、剣闘士は、さまざまな武器を使って戦った。
 主だったものを挙げてみると、投網士と呼ばれる剣闘士は、半裸の軽装で投網と三叉の槍もしくは短剣で武装していた。
剣闘士を描いたモザイク
この投網士とよく対戦したのは、魚の形をした兜をかぶり楕円形の楯と短剣を持った剣闘士であった。この他、面頬で顔を覆う羽飾りのついた兜をかぶり、長方形の大楯と剣を持ったのや、弓型の剣と小さな四角の楯を持ったのがあった。追撃闘士と言われる剣闘士は、兜とすね当てを身につけ長槍を携えていた。
 女性の剣闘士も存在したことがわかっており、観衆にとっては人気のあるショーの一つであった。女性剣闘士の場合は、観衆の好色な視線を釘付けにするために、剣と楯以外の衣服は最小限しか身にまとわずに戦ったのである。

 剣闘士の試合は1対1が基本であったが、中には、多数の剣闘士が集団で戦う場合もあり、この場合は、戦車競技用の大きな闘技場を使用したようである。

 円形闘技場のアレーナを水で満たし、大規模な模擬海戦も幾度となく開催された。この場合、水面には敵味方に別れた軍船を何艘か浮かべて、過去における名高い海戦を再現したと言われる。

* 剣闘士の報酬はどのくらい? *
 剣闘士の出身の多くは、ローマ軍に捕らえられた戦争捕虜、罪人などであったが、中には、ローマ市民や支配階層に属する人々も混じっていた。
 元老院議員の息子が剣闘士だっという記録も残っている。
 彼らは、報酬目当てであったと思われている。何しろ、リスクを差し引いて考えても、一時に稼げる金額としては莫大なものであった。
むき出しになったアレーナの地下部分。当時は床板が張られ、砂が敷かれていた。
 ある人気剣闘士の引退試合に出された報酬などは、10万セステルティウスだったことも記録されているぐらいである。
 ローマ時代は、人の値打ちは持っている財産の量によってのみ評価されるという社会であった。つまり、その人が社会的に信用され認められるためには、その身分に応じて一定の財産を所有していなければならないのである。
 例えば、ローマの騎士階級(富裕な中流市民)が保有すべき資格財産は、40万セステルティウスと決められていたし、地方都市の参事会員クラスになると、10万セステルティウスだった。帝政前期のローマでは、年収2万セステルティウスあれば、何とか体裁を保って生きていけたというから、さしづめ、今の価値に直してみると年収500万円前後という所であろうかと思われる。この計算でいけば、人気剣闘士が受け取った10万セステルティウスの報酬は2500万円ということになる。一時に稼げる金額としては、確かに巨額な報酬である。

 このような高額の報酬に目が眩み奴隷以外の自由人からも、志願が殺到したと思われている。

 剣闘士になろうとするローマ市民は、例え、試合に負けて剣で殺されることも覚悟であるという宣誓をしたうえで、合法的な剣闘士となったと言われている。
闘技場の内部、控え室といったところ。
 試合に出場する剣闘士は、ピンからキリまであり、その能力に応じて5階級に分けられ、報酬も違っていた。例えば、最高ランクは1万2千〜1万5千セステルティウス(300〜375万円)程度、最低ランクとなると1千〜2千セステルティウス(25〜50万円)と定められていたのである。しかし、それでも、トップクラスの剣闘士の受け取る報酬はやはり莫大な額だった。
* 残酷ショーの終焉 *
 円形闘技場での残酷なショーは、その後3世紀にもわたって続けられたが、奴隷の供給源とも言える戦争がなくなると、大量の剣闘士を確保することが難しくなっていった。また、闘技場では、おびただしい数の野獣が殺されたという。闘技用の野獣を捕らえるために、猟師たちは、血眼になってアフリカ中駆けまわらねばならなくなった。

 わずか一日で5000匹もの動物が殺されることもあった。そのため、メソポタミアからはライオンがいなくなり、北アフリカからは象が姿を消してしまった。

 また、剣奴と言われる奴隷たちの扱いも実にひどいもので、このような非人間的な扱いは、時の経過とともに不満を蓄積させ、やがてはローマに対する反乱となって手痛い報いとなって跳ね返ってくるのである。
 紀元70年に起こった剣奴の反乱では、およそ2年に渡って略奪と殺りくの嵐がイタリア半島を吹き荒れたのである。
 その首謀者スパルタクスは、もともとトラキア出身の兵士だったと言われているが、捕われて剣闘士になったとされている。
剣闘士とライオンの戦いを描いたレリーフ
 彼は、剣闘士養成所から脱走するや否や、70人余りの同調者とともにナポリに近いヴェスヴィオス山の噴火口内に逃げ込んだ。まもなく、スパルタクスの反乱を伝え聞いた周辺の奴隷たちが続々と加わっていき、またたくまに7万人の軍団に膨れあがったと言われている。
 反乱軍は南イタリアを略奪して回り、ローマの正規軍団を相手に2度、3度と打ち破ることに成功したのである。寄せ集まりに過ぎなかった烏合の衆とも言える剣奴の集団を一つの反乱軍としてよくまとめ、強力なローマ正規軍団に打ち勝ったという事実からも、その人望と指揮能力は卓越したものであったと考えられている。
 しかし、3年に及んでよく健闘し、ローマを悩ましたスパルタクスの軍も、内部分裂から崩壊し、最後には鎮圧されてしまう運命にあった。およそ6000人の奴隷が捕虜となったが、再発を防ぐために見せしめとして生きながら磔にされたと言われている。
 十字架は、カプアからローマに向かう200キロに及ぶアッピア街道に沿って並べられ、ローマ随一の資産家クラッススは決して彼らの遺骸を片づけてはならないと命じたため、この道を通る者はその後何年間も、朽ち果てて累々と並ぶ死骸を見なければならなかったという。
 この反乱を教訓に、ローマは、その後、きびしい法律をつくった。それは、奴隷の一人が主人を殺そうものなら、その家庭にいる奴隷全員を、例え何百人いようが、すべて死刑にするという内容であった。この威嚇は効力を発揮して、それ以後は2度とこのような奴隷の反乱は起こることはなかったのである。
現代から考えると、人間の尊厳、権利など微塵もなかった頃の話である。
トップページへ
アクセスカウンター

inserted by FC2 system