アトランティス伝説
〜空想か実在か?謎に包まれた巨大文明を探る〜
* 悲劇の大陸の伝説 *
 今より9千年もの昔、ヘラクレスの柱と言われたジブラルタル海峡のはるか彼方、大西洋上に豊かで肥沃な大地を誇り、地上の楽園と 称された帝国があった。その帝国は、海の神ポセイドンが創設したと言われており、アトランティスと呼ばれていた。
 アトランチスの首都アクロポリス(神殿のある都市)は、輪の形をした巨大な運河によって三重に取り囲まれている壮麗な一大水の都であった。これらの運河は外洋とつながる水路とつながっていたので、外から来た船は、水路を伝って自由にこの中に出入りすることが可能だった。その水路は巨船でさえも楽々と出入りさせられるほどの大きさであったという。
 3つの輪の形をした運河はそれぞれ城壁に囲まれていて、一番外側の輪は、幅が90メートル、深さ30メートルほどあり、多数の船が停泊出来る港になっていた。水の輪同士は無数のトンネルで結ばれており、船はそのトンネルを通って他の輪にも行くことが出来き、さらにアクロポリスの中心部にまで行くことが出来る構造になっていた。

 巨大な輪の運河に取り巻かれたアクロポリスには、たくさんの建物があり、それらは、この地下で産出された石で造られていた。
 石には主に、白、赤、黒といった種類があり、建物はこれらの色とりどりの石を組み合わせて造られており、簡素ながらも人々の目を楽しませていた。
 中でも、とりわけ、目立って人目を引くのは、何と言っても中心部に立っているポセイドンをまつる壮大な神殿とそれを取り巻く多くの宮殿であったろう。
中央に巨大なポセイドンの神殿を従え、三重の運河が周囲を取り囲むアトランティスの首都、アクロポリス
 これらは、周囲を黄金の塀で囲まれ、一面を銀でおおわれ、金色をした小さな塔がたくさん連なり、屋根の内側には象牙をふんだんに使い、金、銀、スズ、高純度のオリハルク(記述に登場する謎の金属)などの貴金属を惜し気もなく使って飾り立てられた見事なものばかりで、これらの建築物こそ、アトランティスの最高技術と芸術とが結集された一大傑作と言ってもよかった。
 このアクロポリスのある島の南方には、広い平野が広がっていた。
 その規模は、東西530キロ、南北350キロほどあり、その周囲を深さ30メートル、幅180メートルの全長千8百キロもある堀が取り巻いていた。
 堀からは多数の運河が縦断しており、運河と運河の間には水路も設けられており、この発達した網の目のような治水のお陰で、年2度の収穫が約束されていた。
アトランティスのアクロポリス、中央には、ポセイドンの神殿がある。

 神殿内には、ポセイドンの巨大な黄金の像が安置されていた。ポセイドンの像は、百人のニンフに囲まれて、6頭のペガサスの引く戦車を駆る姿であらわされ、優に天井まで届く巨大さであった。神殿の外には、アトランティスの歴代の王と王妃をあらわした黄金の像が林立していた。

 この平野は、また10の地域に区分されていた。その一つの地域には、王がいて、これを統治していた。従って、王は全部で十人いることになり、その中から、王の中の王がいて、全体を取り仕切っていたのである。さらに、一つの地区は6万の区画より成り立っており、有事の際は、この区画より、16名の陸兵と4名の水夫を差し出すことが義務付けられていた。従って、一つの王国だけで、1千2百隻以上の軍艦と1万台以上の戦車を持っていることになり、アトランチス全体では、その十倍の規模になるというから、とてつもない軍事力だったわけである。

 アトランティスの十人の王は、5年か6年の期間ごとに、ポセイドンの神殿で会合する習わしがあった。そして、その場で、統治上の問題、種々の裁判などがとり行なわれたのである。その際、実に、奇妙で何とも不思議な儀式が催されるのであった。

 アクロポリスの神殿内には、牡牛が放牧されていたが、その中の一頭を捕らえて生けにえにするのである。牛は、神殿内にあるアトランティスの律法が刻まれている青銅の柱のところにまで引き立てられて、そこでのどを切られるのである。そして、流れ落ちる牡牛の血潮でおきての文字が染められた。それから、生けにえとなった牡牛は火に投じられる。それとともに、王たちは、酒に生けにえの血を注いだ血酒を飲み交わして、自らの潔白を誓い合う。日没とともに、王たちは、濃紺の大礼服に着替えて、灰と化した生けにえを取り囲んで、輪になって裁判をとり行うのである。判決の結果は、夜明けに黄金の板に刻まれて奉納される。

* 海底に沈んだ大陸の謎 *

 ・・・これは、プラトンの書いた著書の中で、謎の文明アトランティスについて述べられた下りである。プラトンは、ギリシアの哲学の祖と言われたほどの聡明な大人物であった。

 彼は紀元前590年に、ギリシアの大政治家ソロンが、エジプトを旅行した際に、神官たちから不思議だが真実に違いない話を聞いた内容に興味を持った。
 ソロンは、その時の会話を書き留め、後代のために物語として書き残そうとしたが果たせなかった。結局、20年経ってから、プラトンがソロンの代わりに記述したというわけである。
古代ギリシアの哲学の祖プラトン

 プラトンの話は続く・・・ヘラクレスの柱の西方に存在したアトランティス帝国は、その強大な軍事力にものを言わせ、海の彼方の大陸をいくつか支配し、やがては、その侵略の矛先を地中海にまでおよぼそうとしていた。

 しかし、ここでアテネのみは、敢然と、この強大な軍隊に立ち向かい、孤軍奮闘するのである。9千年前のアテネは大帝国であり、アトランティスの軍隊と互角に渡り合うことが出来る唯一の国家であった。そして、アトランティスとアテネ軍との間で決戦が行われ、ついにアテネ軍は、アトランティスの軍隊を破ったのである。

 と、その時、決戦が終わるか終わらないかと言うまさにその時、耳をつんざく大音響とともに、天を切り裂くような閃光が幾筋も走り、ものすごい地鳴りが響き、凄まじい大地震が襲ってきたのであった。
 大地は、やにわに、ぱっくりと裂けたと思うと、アテネ軍を飲み込んでしまった。数万のアテネ軍は、アッと言う間に地中深く引き込まれ、跡形もなくなってしまった。
 その後、一昼夜に渡って打ち続いた大地震と大洪水のために、アトランティスの島も、多くの人間、動物を道連れに、何もかも一切合切のすべてが暗黒の大洋の水底深く沈んでいったということである。
火山が噴火し、大地震が全土を揺さぶり、アトランティス帝国は、わずか一日のうちに大西洋の水底深く姿を消してしまった。
* アトランティスをめぐる様々な論議 *
 プラトンが書いたアトランティスの物語は、それが書かれて以来2千3百年間、様々な絶えることのない熱き論争を巻き起こすこととなった。

 果たして、この物語は、事実なのか、それとも全くのフィクションなのか? アトランティスの謎を巡って、信じる人と信じない人との間で、また、アトランティスがどこにあったのかというテーマについても、おびただしい説が取り交わされて来た。それを実証するために、様々な理論が提唱され、予言めいたものやオカルトめいたものまで、加わって、まさに収集のつかないほどに過熱したものになってしまった。

では、アトランティスが存在していたとすると、その場所はどこだったのだろう?
 プラトンは、その著書の中で、アトランティスをヘラクレスの柱(ジブラルタル海峡)の外にあったと書いている。そのために、この伝説の文明が大西洋上にあったと考える人は多い。19世紀以降、アトランティスが大西洋にあったことを信じて疑わない人々は、山ほどの証拠を持ち出して、独自の理論を展開するようになった。
 まず、プラトン説に立って、アトランティスが、大西洋にあったことを様々な検証をもとに力説した第一人者は、アメリカ人のドネリーであろう。彼は、1882年に、わかりやすく説得性の高い著書をあらわすや否や、たちまち大衆の熱狂的指示を受けて、科学的アトランティス学の父と言われるようになった人物である。ドネリーは、プラトン説を土台にして、最後は、プラトンを越えて独自の理論を展開するまでに至った。
 ドネリーは、現在、存在する古代文明は、すべて、アトランティス文明を母体としていると主張した。
 アトランティス大陸が海中に没する前に、脱出した少数の住民が、世界の様々な地域にアトランティスのすぐれた文明を波及させたというのである。
 そして、アトランティスの断末魔の様子は、こうした生き残りによって伝えられ、現在、世界各地に共通する神話や洪水伝説となっていったものだとしている。
イグネーシャス・ドネリー
(1831〜1901)

 例えば、エジプト文明は、何千年もかかってつくられたものではなく、アトランティス文明が持たらされた結果、突如、生まれたもので、中央アメリカのマヤ文明や古代ギリシア文明にしても、その元は同じだと主張した。

 そして、相互の遺跡間の類似性や文字などに見られる共通の特徴を具体的な例で持って示したのであった。
 彼の説は、わかりやすく、大衆受けして、その著書は、現代に至るまで、何十版も重ね、百年以上経った今でも多くの人に支持されている。
 ドネリー亡き後も、20世紀になって、彼の跡を継ぐ者は、次々とあらわれた。
ドネリーが主張した大西洋上にあったと言われるアトランティス大陸
 スコットランドのある学者は、サルガッソー海こそアトランティスが、あった場所にちがいないと主張した。海藻の密生している海域は、本来、海が浅く、陸地があった証拠だと考えたのである。そうして、レミングなどに見られる、海に向けて死の行進も、太古に陸地があったことの帰巣本能に基づく行為だと考えた。

 大西洋のアフリカよりのカナリー諸島がアトランティスであったと主張した動物学者もいた。それによると、カナリー諸島の動植物は、北アフリカのそれと非常に似ていることから、元々、陸続きだったものが、後になって分離していったというものである。

 またフランスのある地質学者は、大西洋の真ん中にあるアゾレス諸島こそ、アトランティスのあった場所だと考えた。
 彼はこの海底で見つかった溶岩は、陸上で冷えた時に出来る構造をしていると主張したのである。したがって、海上にあった陸地が、太古の昔、沈んだ証拠だと考えて話題になったが、最近になって、これは沈んだ大陸の名残りというよりも、火山活動によって押し上げられただけだと結論づけされたようである。
* 謎の海底遺跡 *
 この他、近年になって、アトランティス文明の名残りと思しき海底遺跡発見のニュースが寄せられているが、主なものをピックアップしてみると・・・
 1968年には、バハマ諸島のビミニ島沖数メートルの海底で、石を敷き詰めた人口の道路が発見された。
 この海底道路は全長1.2キロほどもあり、かなり大きな石を敷き詰めて造られていた。
 ビミニ沖では、この他に巨大な港を思わせる壁のような大きな石材やアーチ型をした石、大理石の石柱なども発見されているのである。
 1975年には、凹凸模様をした石の装飾品らしきものまで引き上げられている。
ビミニ諸島で発見された海底道路
 同じく、バハマ諸島のアンドロス島沖16キロの海底には、ストーンヘンジのような巨石が輪になっているのが発見されている。
 キューバ沖の海底には、巨大な都市らしき跡が、発見された。
 プエルトリコ北部の大陸棚では、フランスの深海潜水艇によって、階段らしきものが刻まれているのが発見されている。
 こうしてみると、確かにこのカリブ海域には、はるか昔に、水没した大陸があったのかもしれない。しかし果たして、これがアトランティス大陸であったのだろうか?
* サントリン島の大爆発 *
 一方、アトランティスが地中海にあったとする説も、近年になって、にわかに信ぴょう性を高めてきた。アトランティスが地中海にあったと主張する説は、アメリカのホール、ギリシアのマリナトスなどによって裏づけされ、かなり有力視されている。
 20世紀の初めまで、クレタ島は、さほど重要な所とは見なされてはいなかったが、イギリス人エバンズによって、次々と遺跡が発掘されると、クレタにはギリシア人が野蛮人だったはるか以前より、高度な文明を持っていたことがわかったのである。
 彼らは、サントリン島とクレタ島こそ、アトランティスだったと主張している。
 アトランティスは、大掛かりな地殻変動で滅んでいったわけだが、果たしてこのミノア文明も、大変よく似た滅び方をしているのである。
 何よりも、ミノア文明が、牡牛を崇拝し牡牛を生けにえに捧げていたという事実は、アトランティス伝説の場合と非常に酷似しているのである。

 ミノア文明には、牛にまつわる話が多く、ミノタウロス伝説が有名であるが、アトランティス伝説にも、牡牛に関する話が詳細に書かれており、奇妙な一致を見るのである。

 また彼らは、サントリン島の大爆発が、この文明を一瞬に死に至らしめ、同時に聖書で名高い数々の奇跡を起こしたのだとも言う。モーゼのエジプト脱出の時、海が割れた話も、その時の大噴火の影響で説明出来るとしている。でも、本当に、それは可能なのであろうか?
 サントリン島は、地中海でも有数の火山である。この島では、良質の陶器の破片、フレスコ画、人骨などが厚い火山灰の中から発見されている。人骨はかなりの高温で焼けただれた跡があった。これらの遺物を炭素14法で、年代測定したところ、紀元前1410年頃のものだと判明した。
 サントリン島は、過去においてもたびたび噴火を記録しているが、起源前1410年頃に起こった大噴火は、特に、ケタ違いに大きなものであったと想像されている。
 では、どの程度の大噴火であったのだろうか?
紀元前1千5百年の大爆発で、中央が陥没して5つの島に分裂したサントリン島

 大噴火の記録では、19世紀の終わりにクラカタウ島が大爆発した時の記録が残されている。クラカタウ島は、ジャワとスマトラ島の中間にある、スンダ海峡に横たわる火山島で、その大爆発は、近世の火山噴火史上最大と言われているものである。爆発時には、高さ30キロにまで火山灰の柱を立ち上らせ、最後に耳をつんざく大音響とともに、島のほとんどは消し飛び、海底に3百メートル近いくぼみをつくった。大量の海水がドッとこのくぼみに流入し、数十メートルの大津波が起こり、スマトラとジャワを襲った結果、これらの沿岸は、元の形がわからぬほどに変わってしまったということである。津波は、世界を一周し、各地に甚大な被害を持たらした。

 人間だけでも3万5千人が死んで、海岸の植物は、根こそぎすべて津波に持ち去られて姿を消してしまった。軽石は何メートルも層をなして、海面を漂い、船の航行は不可能になった。世界中にまき散らされた粉塵は、太陽をおおって丸3年間、赤褐色にぼやけて見えたと言われている。それは世界の気象にも影響を与え、日射時間の短縮は、世界各地に深刻な冷害を引き起こしたのである。

 かくも凄まじいクラカタウ島の大爆発であるが、最近の調査によれば、紀元前15世紀に起こったサントリン島の噴火は、これをはるかに上回る規模であったということが判明している。 具体的に言えば、クラカタウ島大爆発の数倍以上、水爆1千個分の爆発エネルギーに匹敵すると言われているのだ。これは、現在、理論上考えられる最大規模のマグニチュード8.6クラスの巨大地震が百回来るのに等しいものである。要するに、サントリン島の大噴火は、これまでに地球が誕生して以来、起こった最大規模の天変地異の一つであると考えてよい。

 凄まじい大爆発は、紀元前1410年のうだるような暑い真夏の日に起きた。この大爆発によって、サントリン島の中央部は一瞬にして落ち込み、カルデラ状となり、半径10キロの円い島は5つの小さな島に分裂してしまった。
 この島から25キロ離れたアナフィ島には、実に2百メートルを越す巨大津波が押し寄せてきた。さらに津波は、百キロ南方にあるクレタ島にも、約30分後に到来してきた。その後も、津波は、ギリシア沿岸、地中海各地を次々と襲った。クレタ島のクノッソス宮殿は、この時の大地震と大津波で完全に破壊されたのである。大地震と直後に起きた火災で崩壊し、その後に到来した大津波で、止めに等しい大被害を受けたと思われる。
 クノッソス宮殿の王座の間の遺跡には、油壷がひっくり返り、発掘当時、無茶苦茶の状態であった。
 恐らく、王が地震かなにかで、慌てふためいて大混乱に陥った様子が目に見えるようであった。
 また、大きな石のブロックが行方不明になっていることから、大津波が引き上げる際に、持ち去ったと考えられている。このようにして、ミノア文明は、天変地異が原因で滅んでいったのである。
ミノア文明の中心だったクノッソス宮殿。迷宮でも知られたが、紀元前15世紀の大地震で完全に壊滅した。
* 聖書の奇跡との関連性 *

 サントリン島の大爆発は、有史以来の大被害を地中海各地に持たらしたが、その影響は、様々な現象を引き起こすことにもなった。紀元前15世紀は、モーゼの「出エジプト」が起きた頃である。その際、モーゼがエジプトで迫害を受けたイスラエル人を率いてカナンの地に逃れる途中で起きた「紅海の奇跡」や、それ以前に神がエジプト人に与えた「十災」などの様々な自然災害などは、サントリン島の大噴火が原因となって引き起こされたと考えられているのだ。

 具体的に挙げてみると、ナイル川の色が血の色になり、大量の魚が死んだ事、カエルやアブやブヨが大量に異常発生してエジプト人を大変悩ました事、全国にヒョウが降り、イナゴが大発生して作物を食い尽くして大飢饉を持たらした事、エジプト全土が闇となり昼間でも人の顔が見えなくなった事、恐ろしい疫病が流行り、家畜が死に絶えた事など、神がエジプト人に与えた「十災」とされている災害は、実は、火山の大爆発前の予兆とも言える自然現象だったとも考えられるのである。
 こうして、「十災」を起こして、エジプトを脱出したモーゼは、背後から、エジプト王の使わした軍隊の追撃を受けることになる。
 目前には海が広がり、絶体絶命のピンチに陥るのである。しかし、ここで、奇跡が起こるのである。
 海がまっ二つに分かれ、イスラエル人たちの進む方向に一本の道が開けたのである。彼らは、そのために、その道を辿って逃げることが出来たのであった。
 逆に、後を追って海に入って来たファラオの軍隊は、海が元に戻るや否や、すべてが飲み込まれて一切が海の藻屑と化してしまったというのである。
紅海の奇跡を起こすモーゼ
 「紅海の奇跡」は、その時の大津波の引き波による現象だと考えられるのだ。
 もっとも、その場合は、モーゼが紅海北部にある北部ルートを辿って、地中海側にあったシルボニス湖の砂州を渡ったと考えねばならない。
  この湖は、ヘブライ語では、「蘆の海」とも「紅海」とも訳される半分沼のような湖で、約5百メートルほどの隙間が、何箇所か開いており、普段は渡れないが、津波の引き波の影響で、一時的に渡れるようになったと考えるとすべてつじつまが合うのではなかろうか。
 事実、「紅海」が現在の紅海を指すのではなくて、ナイル川の出口の東にあるシルボニス湖(蘆の海)を指していることは、多くの聖書研究家が、認めるところでもあるのだ。
* 解明されつつあるアトランティスの謎 *

 このように、サントリン島がアクロポリスのあった島だとして、南方のクレタ島と対をなしたアトランティス文明だと考えると、様々な類似点もさることながら、滅亡にいたった過程まで、非常に似かよっているということが言える。しかも同時期に起きた、聖書の不思議な奇跡まで説明出来るとしている。

 しかし、この仮定には3つの問題点が残る。まず、一つはヘラクレスの柱である。ヘラクレスの柱とは、スペインとアフリカとの間のジブラルタル海峡を指すものとされている。プラトンがヘラクレスの柱の外と書いていることは、すなわち、大西洋を意味すると思われるので、地理的に矛盾が出て来るのである。
 二つ目は、年代の矛盾である。プラトンは、アトランティスの滅亡を紀元前9千年、つまり、紀元前590年のソロンの時代から考えると、紀元前9千6百年ということになるが、これだと、ミノア文明が紀元前1千5百年前後に滅亡した事実と比較して、大きな時間のズレが生じてしまう。
 三つ目は、アトランティス帝国の大きさ、つまり面積上の問題が残る。プラトンは、アクロポリスのあった島は半径9キロ前後だとしているが、南方に広がる平野は東西530キロ、南北350キロと書いているので、この寸法だと実際のクレタ島の大きさをはるかに越えてしまうことになるのだ。しかもこれ以外にも、他の王が支配する地域が9つあったことになり、クレタ島どころか、地中海をはみ出す寸法となってしまうのである。
 これらの矛盾について、地中海説を唱える一派は、ヘラクレスの柱とは、古代のギリシア人にとって、ギリシア本土から南端に突き出ているテナロンとマリア岬のことをそう呼んでいたという考えを持って来る。
 年代と面積、すなわち、数字上の問題は、一桁、プラトンが間違っていたとしている。事実、ミノアの線文字は、百と千と万の数字を表わす記号が、大変まぎらわしいのである。もしこれがその通りで、プラトンが一桁、間違っていたのなら、アトランティスの滅亡は、紀元前9千6百年ではなく、紀元前1千5百年前後となり、サントリン島爆発で、ミノア文明が滅んだ時期と一致する。面積上の寸法にしても、アトランティス帝国の国土は、クレタ島とほぼ同程度の大きさになるのである。

 確かに、この仮定によると、サントリン島とクレタ島を一対とするミノア文明こそがアトランティスだったと思われてくる。しかし、同時に、かつて、大西洋上に巨大な大陸があって、一晩で海中に没したと信じている人々にとっては、大きくスケールダウンしてしまい、大ロマンが消えてしまって、嘆きに直結してしまいかねないのも事実である。

 だが、結局のところ、仮定は、あくまで仮定であり真相は謎に包まれている。いつの日か、サントリン島の海底深くから、アトランティスの巨大な神殿が掘り出されたという劇的な知らせが来るかもしれない。しかし、一方、バハマ沖に眠る巨大な海底遺跡の真相も謎に包まれたままであり、その探索はようやく始まったばかりなのである。
 アトランティスが実際に存在したのか? また、その謎の文明はどこにあったのか? 決定的なマスターキーが発見されて、謎の扉が開かれる時こそ、アトランティスの秘密が解き明かされる瞬間なのである。
 2千3百年間、人々の心を魅了し続けて来た最大級の不思議が解明
 されるのも、そう遠い未来ではないだろう・・・
トップページへ
アクセスカウンター

inserted by FC2 system